ビタミンは身体を健康に保つのに欠かせない栄養素です。
微量でも効果を発揮するため、不足すると体調に顕著に現れることもあります。
ここでは多くあるビタミン類の中から代表的なものの役割や摂取しやすい食材をご紹介します。
ビタミンA
ビタミンAは脂溶性ビタミンで、肌の健康を維持し、皮膚や粘膜を正常に保つ効果があります。
ニンジンなどの緑黄色野菜から多く摂取することができます。
ビタミンB1
ビタミンB1は水溶性ビタミンで、糖質からエネルギーを作り出したり、神経の機能を正常に保ったりする役割があります。
不足すると夏バテのような症状が起こることがあります。
豆類などから多く摂取することができます。
ビタミンB2
ビタミンB2は水溶性ビタミンで、脂質の代謝、分解を促す効果、皮膚・爪・毛の成長を促す効果があります。
乳製品や葉野菜から多く摂取することができます。
ビタミンB6
ビタミンB6は水溶性ビタミンで、タンパク質の代謝を助け、神経の機能を正常に保つ役割をもっています。
不足すると皮膚の異常や口内炎、貧血などが起こることがあります。
バナナなどから多く摂取することができます。
ビタミンB12
水溶性ビタミンで、赤血球の生成を助けるので、貧血にも効果的な成分です。
動物性の食品に多く含まれています。
ビタミンC
水溶性ビタミンで、メラニン色素の生成を抑える効果、コラーゲンの生成を助ける効果、疲労回復効果などが期待できます。
不足すると病気への抵抗力が落ちてしまうことがあります。
レモンやブロッコリー、ジャガイモから多く摂取することができます。
ビタミンE
脂溶性ビタミンで、動脈硬化や老化を抑制する効果、血流を促進する効果、ホルモンの分泌を促す効果などが期待できます。
アーモンド、かぼちゃ、アボカドなどから多く摂取することができます。
水溶性ビタミンと脂溶性ビタミン
ビタミンには上記で紹介したものを含めると、大きく分けて13種類になります。
13種類のビタミンは、水によく溶ける水溶性ビタミンと、水にはほとんど溶けない脂溶性ビタミンに分類することができます。
水溶性ビタミンはビタミンB1、ビタミンB2、ナイアシン、ビタミンB6、ビタミンB12、葉酸、パントテン酸、ビオチン、ビタミンCです。
脂溶性ビタミンにはビタミンA、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンKがあります。
水溶性のビタミンは水に溶けやすいため、過剰に摂取してしまった場合で尿として体外に排出されます。
しかし、脂溶性ビタミンは水に溶けないため体外に排出されずに、脂肪組織や肝臓などに貯蓄されます。